屋上防水の補修方法、DIY補修によるコスト削減や目安、注意点は?

屋上防水の補修方法、DIY補修によるコスト削減や目安、注意点は?

屋上防水はマンションなどの建物を守るために重要な役割を果たしますが、経年劣化や天候条件により徐々に性能が低下しますので、将来的に補修が必要になることも。

どのような基準で追加の補修工事が必要なのか、実際にどのような方法で行えば良いのかなど、屋上防水の補修工事に関する情報をまとめて紹介します。

この記事を読むとわかること
  • 屋上防水の補修が必要になるサインは何があるのかについて。
  • 屋上防水の補修期間の目安はどのくらいなのかについて。
  • 屋上防水の部分補修工事費用の目安はいくらくらいなのかについて。
  • 屋上防水の補修工事でDIYでできることは何があるのかについて。
  • 屋上防水の補修工事でDIYでできないことは何があるのかについて。
  • 屋上防水の補修コストを抑えるためにはどのような方法があるのかについて。
  • 屋上防水の補修工事を行う際の注意点や安全対策の重要性について。
  • 屋上防水の補修工事全般に関するよくある質問まとめ。

屋上防水も永遠に効果を発揮し続けてくれるわけではないので、定期的に補修工事が必要になることも。

適切なタイミングで補修を行うことが重要で、補修期間の目安やDIYでできることやできないことなども含めて、補修コストを抑えるためのポイントを紹介します。

大規模修繕工事の後でも屋上防水の劣化には注意が必要なので、将来的なコスト削減に役立てるためにも補修に関する情報を確認しておいてください。

目次

屋上防水の補修が必要になるサインにはどのようなものがあるのか?

屋上の防水効果を維持するためにも、防水層の劣化を見逃すと建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

もし防水層に下記のような劣化サインを見つけた場合は、早めに補修工事などの対策を考えることが必要ですので、しっかり確認しておいてください。

ひび割れ│屋上防水の劣化サイン

  • 防水層の表面に細かいひび割れが発生します。
  • 初期段階では浅いひび割れですが、進行すると雨水が浸透しやすくなります。
  • ひび割れの原因としては、紫外線や温度変化による収縮・膨張の繰り返しや耐久年数を過ぎた劣化が考えられます。
  • ひび割れを放置するリスクは、雨水が防水層を通過して構造体に浸透すること、放置することで建物内部の腐食や雨漏りの原因になる可能性があるということ。

膨れや浮き│屋上防水の劣化サイン

  • 膨れや浮きとは防水層が基材から浮き上がり、気泡状の膨らみが見られる状態のことで、浮き部分を押すと柔らかい感触があるので簡単に確認することができます。
  • 膨れや浮きの原因は、防水層の下に水分が侵入して、水蒸気として膨張することや、施工時の接着不良が考えられます。
  • 膨れや浮きを放置するリスクは、膨れ部分が剥がれることで雨水が侵入しやすくなることで、広範囲にわたる劣化に発展する可能性がある部分です。

剥がれ│屋上防水の劣化サイン

  • 剥がれとは防水層が部分的に剥がれて基材が露出している状態のことで、特に角や接合部などが剥がれやすい傾向があります。
  • 剥がれの原因は、紫外線や雨風による防水層の劣化や接合部の施工不良などが考えられます。
  • 剥がれを放置するリスクは、基材が直接外部環境にさらされることで劣化が進行したり、雨漏りが発生するリスクが高まることです。

水たまり│屋上防水の劣化サイン

  • 水たまりとは、屋上に雨水が排水されずに溜まったり、雨が降った後に長時間水が残ってしまう状態のことです。
  • 水たまりの原因は、排水口の詰まりや傾斜不良、防水層の沈下や変形などが考えられます。
  • 水たまりを放置するリスクは、水たまりが防水層に負荷をかけることで劣化を加速させたり、水分が浸透することで基材が弱くなる傾向があることです。

チョーキング現象│屋上防水の劣化サイン

  • チョーキング現象とは、防水層の表面を触ると白い粉状の物質が手につく状態のことで、塗膜の劣化が進行している証拠となります。
  • チョーキング現象の原因は、紫外線や雨風による塗膜の分解やトップコートの耐用年数が切れたことによる影響です。
  • チョーキング現象を放置するリスクは、防水層の表面が劣化することで防水性能が低下することです。

雨漏り│屋上防水の劣化サイン

  • 雨漏りとは、室内の天井や壁に水滴、シミが発生したり、雨が降るたびに水が滴る状態のことです。
  • 雨漏りの原因は、防水層のひび割れや剥がれから雨水が浸入したり、配管や排水口周辺の防水施工の不良がきっかけになります。
  • 雨漏りを放置するリスクは、内装や家具の損傷、カビの発生による健康被害などが考えられます。

塗膜の変色や剥がれ│屋上防水の劣化サイン

  • 塗膜の変色や剥がれとは、防水層の色が薄くなったり、ムラができたり、塗膜の剥がれや下地が露出している状態のことです。
  • 塗膜の変色や剥がれの原因は、紫外線や雨水による劣化やトップコートの耐用年数を超過していることです。
  • 塗膜の変色や剥がれを放置するリスクは、防水層が外部環境の影響を直接受けるため、劣化が加速する可能性が高いことです。

排水口の詰まり│屋上防水の劣化サイン

  • 排水口の詰まりとは、屋上の排水口がゴミや落葉で詰まり、水が流れない状態のことです。
  • 排水口の詰まりの原因は、定期的な清掃不足や鳥の巣や枯葉の蓄積などが考えられます。
  • 排水口の詰まりを放置するリスクは、雨水が排水されずに水たまりが発生したり、水分が防水層や建物内部に浸透する可能性があることです。

他にもカビや苔の発生、施工部分の接合不良などが考えられますので、状況に応じて屋上防水の見直しや補修が必要になることを覚えておいてください。

屋上防水の補修期間や補修タイミングの目安はどのくらいなのか?

屋上防水部分の防水層の耐用年数や状態を考慮して、下記の補修期間を参考にして、補修工事の計画などを立てるようにしてください。

補修するタイミングを逃すと、建物に大きなダメージを与える可能性があり、コスト面で大きなデメリットが発生することも。

防水工事ごとの全面改修の目安や劣化サインを確認した場合は部分補修だけではなく、状況によって大規模修繕工事も含めて検討するようにしてください。

ウレタン防水│補修期間の目安

  • 補修の目安:5〜7年ごとにトップコートを再塗装。
  • 全面改修の目安:10〜15年で再施工。

シート防水│補修期間の目安

  • 補修の目安:接合部の劣化が見られた際に補修。
  • 全面改修の目安:10〜15年で交換。

アスファルト防水│補修期間の目安

  • 補修の目安:軽微な損傷が見られた場合に部分補修。
  • 全面改修の目安:15〜20年で再施工。

FRP防水│補修期間の目安

  • 補修の目安:表面の再塗装を5年ごとに実施。
  • 全面改修の目安:10〜12年で再施工。

部分補修を含めた補修工事を実施するタイミングは?

補修のタイミングを逃すと建物に大きなダメージを与える可能性がありますので、下記条件に該当する場合は早めの補修を検討してください。

補修工事の実施タイミング
  • 防水層の耐用年数が近づいている。
  • 雨漏りや排水不良の兆候がある。
  • 防水層にひび割れや剥がれが見られる。

上記以外でも劣化サインが強く出ている場合や、複数の劣化サインが出ている場合は部分補修+αを検討することで建物を良いよい状態でキープすることがでるということ。

部分補修は費用面でもマイナスが多いことではなく、将来的な修繕コストの削減に役立つことなので、少額の補修費用で済む状態で行ってしまうことが推奨されます。

屋上防水の部分補修工事費用の目安はいくらくらいなのか?

屋上防水の部分補修工事費用の目安は工法や規模によって異なりますが、下記が一般的な目安になります。

部分補修の工事費用の目安
  • 部分補修:5,000〜10,000円/㎡。
  • トップコート再塗装:3,000〜5,000円/㎡。
  • 部分的な防水層の交換:10,000〜15,000円/㎡。
  • 全面改修:15,000〜25,000円/㎡。

上記はあくまでも専門業者に依頼した場合のコストの目安です。

大規模修繕工事を行った場合などは、工事後の保証に含まれている可能性もあるので、契約書を確認して工事業者に問い合わせてみることをおすすめします。

屋上防水の補修工事でDIYでできることは何があるのか?

屋上防水の補修をすることは建物の安全性と耐久性を守るために欠かせない作業です。

しかし防水工事には専門知識と技術が必要な場合が多く、DIYで対応できる範囲は限られていますので、比較的軽微なものにとどめておきましょう。

ここでは屋上防水でDIY補修ができる部分と専門業者に依頼すべき作業内容について説明していきますので、コスト削減を考えている人は参考にしてください。

ひび割れの補修│屋上防水のDIY補修

  • 対応範囲:小さなひび割れ(幅が0.5mm以下)であれば、市販の防水補修材を使用して対応可能です。
  • 補修方法:ひび割れ部分の汚れや古い防水材をきれいに取り除いて、防水補修材をひび割れ部分に均一に塗布、補修後は完全に乾燥させる。
  • 必要な道具:防水補修材、ヘラ、ブラシ、マスキングテープなど。

トップコートの再塗装│屋上防水のDIY補修

  • 対応範囲:防水層全体が健全で、表面の保護塗膜が劣化している場合。
  • 補修方法:屋上の表面をきれいに清掃(汚れやカビを除去)後に、トップコート用の防水塗料を均一に塗布し、乾燥後に仕上げ塗りを行う。
  • 必要な道具:トップコート用塗料、ローラー、刷毛、養生シートなど。
  • 注意点:紫外線対策の効果を持つトップコート塗料を選ぶことで、防水層の耐久性を向上させることができる。

排水口の清掃│屋上防水のDIY補修

  • 対応範囲:屋上排水口の詰まりや汚れの除去。
  • 補修方法:排水口に溜まったゴミや汚れを取り除き、排水口の内側をブラシで清掃。
  • 必要な道具:ゴミ袋、ブラシ、手袋など。
  • 注意点:排水口が詰まると水たまりが発生し、防水層の劣化を早める原因になるため、定期的に清掃することが重要です

シート防水の接合部補修│屋上防水のDIY補修

  • 対応範囲:シート防水のジョイント部分が剥がれた場合。
  • 補修方法:剥がれた部分を清掃し、市販の接着剤や補修テープを使用して接合部を再固定する。
  • 必要な道具:シート用接着剤、防水テープ、ローラーなど。

屋上防水の補修工事でDIYでできないことは何があるのか?

広範囲の損傷や高度な技術が必要な補修は、DIYではなく専門業者に依頼する必要があります。

DIYで対応すると効果が不十分だったり、さらなる劣化を招く可能性があるので十分に注意してください。

広範囲の防水層の剥がれや浮き│屋上防水でDIYできない補修

  • 問題点:剥がれや浮きが広範囲に及ぶ場合、表面補修では対応できません。浮き部分を放置すると内部に水分が浸入し、建物全体の耐久性が低下します。
  • 必要な作業:剥がれた部分を切除し、新しい防水材を施工すること。

防水層の全面改修│屋上防水でDIYできない補修

  • 問題点:耐用年数を超えて防水層全体が劣化している場合、DIYで対応することは困難で、全面改修には専門的な技術と設備が必要です。
  • 必要な作業:古い防水層を完全に撤去し、新しい防水層を施工すること。

アスファルト防水の補修│屋上防水でDIYできない補修

  • 問題点:アスファルト防水は高温で加熱して施工するため、専門的な機材と経験が必要です。
  • 必要な作業:高温機材を用いてアスファルト材を均一に塗布すること。

排水設備の改修│屋上防水でDIYできない補修

  • 問題点:排水口の劣化や屋上の傾斜に問題がある場合はDIYでの修理は困難で、専門的な設計と施工が必要になる。

防水層内部の劣化調査│屋上防水でDIYできない補修

  • 問題点:防水層の内部劣化は目視だけでは判断できないので、専門業者による打診調査や赤外線調査が必要になる。

屋上防水のDIY補修と専門業者に工事依頼する場合の判断基準は?

屋上防水のDIY補修と専門業者に工事依頼する場合の判断基準を簡単に紹介しておくと、

項目DIYでできる補修専門業者に依頼すべき補修
規模小規模な補修広範囲や全面改修
ひび割れ小さなひび割れの補修深いひび割れや広範囲のひび割れ
浮きや膨れ局所的な浮きの補修広範囲の浮きや膨れの補修
剥がれ小さな剥がれ部分の修理防水層全体の剥がれや劣化
コスト安価(数千円〜数万円)高額(10万円〜数百万円)
技術の必要性初心者でも対応可能な作業高度な専門技術が必要

屋上防水の補修コストを抑えるためにはどのような方法があるのか?

屋上防水の補修工事には一定の費用がかかりますが、適切な計画と選択を行うことでコストを抑えることができます。

補修時には注意すべきポイントも多く、これを見逃すとトラブルや追加費用につながることも。

この項目では屋上防水の補修コストを抑える方法について説明していきますので、建物の管理を行っている人は参考にしてください。

定期点検を実施する│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • 早期発見がコスト削減につながる: 防水層の劣化を早期に発見して、軽度の段階で補修を行うことで、費用を大幅に抑えることができます。
  • 点検頻度: 2〜3年に1回の定期点検を実施することをおすすめします。雨漏りの兆候がない場合でも、定期的にプロに確認してもらうことで問題を未然に防ぎます。

部分補修で対応する│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • 小規模な損傷は部分補修で対応: 小さなひび割れや剥がれの場合は全面改修ではなく部分補修を選択することで費用を削減できます。
  • 具体例:ひび割れには専用の補修材を塗布して、剥がれには再接着や小面積の補修すること。

複数業者に見積もりを依頼する│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • 費用を比較する: 信頼できる複数の業者に見積もりを依頼して価格やサービス内容を比較することで、最適なコストパフォーマンスを実現できます。
  • チェックポイント:見積もりに含まれる作業内容が明確であるか、追加費用が発生する条件が事前に説明されているか確認すること。

適切な工法を選ぶ│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • 工法によるコストの違い: 屋上防水にはさまざまな工法があり、選択する工法によってコストが変わります。
  • 代表的な工法と費用の目安としては、ウレタン防水工事は4,500〜7,000円/㎡、シート防水工事は4,000〜6,500円/㎡、アスファルト防水工事は6,000〜9,000円/㎡くらいになります。
  • 選び方のポイント: 防水層の劣化状態や予算に応じて、最適な工法を選ぶことと、業者と相談して必要以上に高額な工法を選ばないことが大切なポイントです。

DIYで対応可能な部分を自分で行う│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • DIYが適している作業:小さなひび割れの補修やトップコートの再塗装、排水口の清掃や点検など。
  • 注意点: DIYでの補修は軽微な劣化に限定されます。広範囲の劣化や技術が必要な作業は専門業者に依頼することが安全です。

補助金や助成金を活用する│屋上防水の補修コストを抑える方法

  • 自治体の補助制度を利用: 一部の自治体では住宅の防水補修や雨漏り修繕に対して補助金や助成金を提供していますので、事前に自治体の窓口で確認や相談をしてください。
  • 具体例:耐震改修工事に付随する防水補修や。長期優良住宅化リフォームの一環など。

屋上防水の補修工事を行う際の注意点や安全対策の重要性は?

屋上防水の補修工事を行う際には、コスト面について考えることも大切ですが、コストありきの工事を行うと失敗して後悔することも。

補修工事を行う際には施工時期や業者選び、安全対策に十分注意を払ったり、中長期的な視点で補修計画を立てることが重要です。

業者と相談しながら最適な補修方法を選択することで防水層の寿命を延ばしたり、建物全体の安全性と資産価値を維持することができますので、そういった視点も忘れないでください。

補修時期を適切に選ぶ│屋上防水補修工事の注意点

  • 気候条件を考慮する: 防水補修は天候に大きく左右されますので、できるだけ雨天や湿度の高い日は避けて晴天が続く期間に施工を行いましょう。
  • 最適な季節: 春(3〜5月)や秋(9〜11月)のように、気温が安定している季節が広範囲の補修工事には理想的な季節です。

適切な材料を選ぶ│屋上防水補修工事の注意点

  • 既存の防水層に適合した材料を使用: 防水層の種類(ウレタン、シート、アスファルトなど)に適した補修材を使用することが重要です。
  • 耐久性とコストのバランスを考える: 長期的な視点で耐久性の高い材料を選ぶことで将来的な修繕費用を抑えることができます。

補修後のメンテナンスを怠らない│屋上防水補修工事の注意点

  • 定期的な点検と清掃: 補修後も定期的に点検や清掃を行い、防水層の状態を維持します。
  • トップコートの再塗装: トップコートを数年ごとに再塗装することで、防水層の寿命を延ばせます。

業者選びに注意する│屋上防水補修工事の注意点

  • 信頼できる業者を選ぶ: 業者選びを間違える補修工事の品質が低下して、再修繕が必要になる可能性があります。
  • 見積もりと契約内容を確認: 作業範囲や保証内容が明確に記載されているか確認してください。

安全対策を徹底する│屋上防水補修工事の注意点

  • 高所作業のリスク: 屋上での作業は落下のリスクがあるため、安全ベルトやヘルメットの使用が必要です。
  • 作業中の環境: 作業エリアの安全性を確保して、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。

補修時期を適施工後の保証内容を確認する│屋上防水補修工事の注意点

  • 保証期間の確認: 業者が提供する保証期間と内容を事前に確認します。一般的には5〜10年の保証が付く場合が多いです。
  • 保証対象外の条件: 自然災害や経年劣化が保証の対象外であることが多いため、契約書の内容をしっかり把握しておきましょう。

屋上防水の補修工事の目安や期間、費用などに関するよくある質問まとめ。

屋上防水の補修時には、劣化の状況や規模に応じてDIYと専門業者の作業を使い分けることが重要です。

DIYによる軽微な補修はコスト削減に効果的ですが、広範囲の劣化には不向きで専門業者に依頼しなければならないことも。

補修箇所の劣化状況に合わせて適切な判断を行って建物の耐久性を維持するためにも計画的な補修を進めるようにしてください。

屋上防水の劣化部分の補修をDIYで行う際のコストの目安はどれくらい必要ですか?

屋上防水の劣化部分の補修をDIYで行う際のコストの目安は大まかに計算する際には下記が参考になります。

補修材:1,000〜3,000円程度、トップコート塗料:5,000〜10,000円程度、工具類:2,000〜5,000円程度(初回のみ)、総額:小規模な補修であれば、10,000円以下で済むことが多いです。

これに対して専門業者に依頼すると、数万円〜数十万円の費用がかかりますので、劣化部分の範囲や状況に応じて比較・検討してください。

屋上防水の劣化部分の補修をDIYで行う際に注意すべきポイントには何がありますか?

屋上防水の劣化部分の補修をDIYで行う際に注意すべきポイントは下記の通りになります。

防水層に適した補修材を選ぶ: 防水層の種類(ウレタン、シート、アスファルト)に応じた補修材を使用すること。
施工前の清掃: 補修箇所をきれいに清掃し、ホコリや汚れを除去しておくこと。
気候条件: 晴天の日を選んで雨天や湿度の高い日には作業を避けること。
安全対策: 屋上での作業は転落のリスクがあるため、安全ベルトを着用すること。

屋上防水の劣化部分の補修時に気をつけるべき天候条件は何がありますか?

屋上防水の劣化部分の補修作業は天候に大きく影響を受けますので、下記天候条件には注意してください。

晴天の日に作業: 雨が降る可能性がない日を選ぶ。
気温が5℃以上、35℃以下: 防水材が適切に硬化するためには、適切な気温が必要です。
湿度が低い日: 湿度が高いと施工不良の原因になります。

屋上防水の防水層のひび割れを放置することでどのような状況になりますか?

屋上防水の防水層のひび割れを放置すると下記リスクが高まりますので、発見時には早めに補修や修繕を行うことをおすすめします。

雨漏りの発生:ひび割れから雨水が浸透し、室内に漏れる可能性があります。
建物の劣化:雨水が内部構造に侵入すると、鉄筋の錆や木材の腐食が進みます。
修繕費用の増加:軽度の補修で済む段階を逃すと、大規模な補修が必要になり、最終的に修繕費用が高額になります。

屋上防水の防水層の劣化時に部分補修と全面改修のどちらを選べば良いですか?

屋上防水の防水層の劣化時に部分補修と全面改修のどちらを選ぶのかは下記を参考に判断すれば良いと思います。

部分補修は、劣化が軽微で範囲が限定的な場合や、防水層全体が健全で、部分的な損傷のみが見られる場合。
全面改修は、防水層全体が耐用年数を超えて劣化が広範囲に及んでいる場合や雨漏りが頻発している場合。

いずれにしても専門業者に現状の確認と診断してもらい、最適な選択をするようにしましょう。

屋上防水の部分修繕をDIY補修で行った場合、失敗するリスクはありますか?

屋上防水の部分修繕をDIY補修で行う場合の失敗リスクとして考えられるものをいくつか紹介すると、

材料選定のミス:防水層に適合しない補修材を使用すると効果が得られません。
施工不良:塗布が不均一だったり、清掃不足が原因で接着が不完全になる場合があります。
再劣化の加速:不適切な補修は劣化を早める可能性があります。

DIYで補修することが難しい場合は、無理をせず専門業者に依頼することが賢明ですし、将来的なコストの抑制にも役立ちます。

屋上防水の防水層の寿命や効果を延ばすためにはどうすれば良いですか?

屋上防水の防水層の寿命や効果を延ばしたい場合、下記内容に注意して建物の管理を行う必要があります。

定期点検を行う:劣化の兆候を早期に発見して補修する。
トップコートの再塗装:5〜7年ごとに塗り直すことで防水層の表面を保護する。
排水口の清掃:雨水が滞留しないようにする。
紫外線対策:UVカット効果のある塗料を使用する。

防水工事ごとの屋上防水の耐用年数はどのくらいの期間が目安になりますか?

防水工事ごとの屋上防水の耐用年数は防水工法によって異なりますが、一般的な耐用年数を紹介すると、

ウレタン防水:10〜15年。
シート防水(塩ビ、ゴムシート):10〜15年。
アスファルト防水:15〜20年。
FRP防水:10〜12年。

耐用年数が近づいてきたら点検を依頼して補修や改修のタイミングを計画するだけではなく、2〜3年に一度状態の確認を行っておくことで軽微な補修を行うことができます。

屋上防水のDIY補修と業者に依頼した場合のコストの目安や違いはどのくらいありますか?

屋上防水のDIY補修と業者に依頼した場合のコストの目安や違いはどのくらいなのかというと、

DIY補修:数千円〜1万円程度で軽微な補修が可能です。
専門業者依頼:5,000〜25,000円/㎡程度が一般的です。

DIY補修を選ぶことで補修コストを抑えることができますが、効果が限定的なために状態に応じて業者依頼を検討することも大切です。

屋上防水の防水補修後のメンテナンスで注意すべき点は?

屋上防水の補修後に防水層を長持ちさせるためには下記内容に注意して物件の管理を行うことが推奨されます。

定期点検:2〜3年に1回は防水層の状態を確認。
的清掃:屋上のゴミや排水口の詰まりを防ぐ。
追加のトップコート塗布:防水層の表面を保護するため、定期的に再塗装を行う。

適切なメンテナンスを行うことで補修効果を長期間維持できますし、軽微な修繕箇所も見つかる可能性もあるのでおすすめです。

屋上防水の劣化状態の確認や工事費用の無料見積もりはフェアリノベーション株式会社にお任せください。

屋上防水の劣化サインや補修工事などマンションなどの外壁診断や大規模修繕工事に関することであれば、どのような相談でもお受けすることができます。

フェアリノベーション株式会社に屋上防水関連の補修工事を依頼する際のおすすめポイント!

外壁診断のおすすめポイント!
  • 外壁診断のお見積もりが無料でできます。
  • 明朗会計な見積書の作成が可能です。
  • 親切丁寧な対応が評判です。
  • 疑問点は何度でも相談できます。

将来的な大規模修繕工事や外壁調査を検討されている事業者の方でも良いので、現状確認の為にもまずはお気軽にご連絡ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外壁修繕・防水工事の職人のち起業、リフォーム会社を経営 |外壁修繕の会社で外壁の劣化調査や修繕、防水の技術や知識を学び独立して起業➡︎個人事業として開業し、10年後の2023年9月に法人設立➡︎業界によく見られる多重層下請け関係による発注者への不利益や末端業者からの搾取する構造を変革し、皆がフェアであるようにという思いを込めて、事業へ注力しています。

コメント

コメントする

目次