コーキングが原因で雨漏りした場合の修繕費用の目安や対策は?

コーキングが原因で雨漏りした場合の修繕費用の目安や対策は?

木造戸建住宅の外壁や屋根などから発生する雨漏りは多くの住宅所有者にとって深刻な問題のひとつですよね。

雨漏りが発生すると建物内部に水が浸入して、構造部分の腐食やカビの発生することで健康被害につながる可能性も。

こうした雨漏りの原因のひとつつとして、コーキング(シーリング)の劣化や不具合が挙げられます。

この記事を読むとわかること
  • 木造戸建住宅でコーキングはどのような部分に使われているのかについて。
  • 木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りが発生する理由や原因について。
  • 木造戸建住宅で雨漏りを防ぐためのコーキングメンテナンスにはどのような対策があるのかについて。
  • 木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りが発生した場合の修繕費用はいくらくらいなのかについて。
  • 木造戸建住宅のコーキングが原因で発生した雨漏り修繕の具体的な費用例について。
  • 木造戸建住宅でコーキングが原因の雨漏り修繕費用を抑える方法は何があるのかについて。
  • 木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りした場合の修繕費用の目安や対策に関するよくある質問まとめ。

コーキング材は建物の隙間を埋めるだけではなく防水機能を担う重要な役割を果たしていますが、その劣化や施工不良が雨漏りの原因になることがあります。

今回はコーキングが原因で発生する雨漏りやその修繕費用などについて詳しく解説していきますので、雨漏りの予防や対策に役立ててください。

目次

木造戸建住宅でコーキングはどのような部分に使われているのか?

コーキングとは、建物の隙間や接合部を埋めるために使用される弾性のある充填材のことです。

建物の外壁や屋根、窓枠などにはわずかな隙間や接合部分があり、これらの隙間から雨水が浸入するのを防ぐためにコーキング材が使用されています。

コーキング材には、シリコンや変成シリコン、ウレタンやアクリルなど様々な種類があり、用途に合わせて使い分けされている部分も。

いずれのコーキング材も柔軟性が有ることで、動きに対して追従する性質を持っています。

コーキング材が木造戸建住宅でどのような部分に使われているのかというと、

コーキング材が使われている場所
  • 外壁の目地:サイディングボードやパネルの接合部分
  • 窓枠やドア枠の周囲:窓やドアの取り付け部分の隙間
  • 屋根と外壁の接合部:屋根の立ち上がり部分や、外壁との境界部分
  • ベランダやバルコニーの防水部:床面と外壁の境目など

これらの部分でコーキングが正しく施工されていれば、雨水が建物内部に浸入することを防ぐことができます。

しかしコーキングが劣化していたり、施工が不十分な場合に雨漏りの原因となることがあるので覚えておいてください。

木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りが発生する理由や原因は?

コーキングが原因で雨漏りが発生する主な理由や原因は、コーキングの劣化とコーキングの施工不良の2つです。

時間の経過とともにコーキングが劣化してしまうのは仕方がないことですが、施工不良による雨漏りは少し困りものですよね。

それぞれどのような状態になるのか説明すると、

コーキングの劣化│雨漏りの原因

コーキング材は時間の経過とともに劣化します。

特に外部に露出しているコーキングは、紫外線や雨風の影響を受けやすく劣化が進みやすい傾向も。

コーキング材の劣化が進むことでコーキング材にひび割れや硬化が生じ、弾力性が失われていき下記のような問題が発生します。

  • 隙間ができる:コーキング材が硬化することで建物の動きに追従できなくなり、隙間が生じることがあります。この隙間から雨水が浸入して内部で雨漏りを引き起こす可能性があります。
  • 防水機能の低下:コーキング材がひび割れることで防水機能が低下して、雨水が直接建物内部に浸入することがあります。特に雨風の強い日には雨水が大量に浸入する危険性が高まります。
  • 劣化したコーキングが剥がれる:コーキング材が劣化して剥がれ落ちることもあります。この場合も隙間ができてしまい雨漏りの原因となります。

劣化したコーキング材を放置すると雨漏りが発生するだけでなく、建物内部の木材や断熱材が湿気を含んで、腐食やカビの発生を招く可能性があります。

これにより建物の耐久性が低下して、最悪の場合は建物全体の大規模な修繕が必要になることもあるので注意が必要です。

コーキングの施工不良│雨漏りの原因

コーキングが原因で発生する雨漏りのもうひとつの原因が施工不良によるもので、コーキング材が正しく施工されなければ防水機能を十分に発揮することができません。

下記のような理由によって施工不良が発生しますので、施工業者選びが重要になります。

  • 塗布量が不足している:コーキング材の塗布量が不足していると、隙間を十分に埋めることができなくなり、雨水が浸入する隙間が残ってしまいます。
  • 密着不良:コーキング材が施工面にしっかりと密着していない場合も防水機能が十分に発揮されません。施工面が汚れていたり、乾燥していない状態でコーキング材を塗布すると、密着不良が起こりやすくなります。
  • 均一に塗布されていない:コーキング材が均一に塗布されていない場合に特定部分に隙間ができることがあります。このような部分的な隙間から雨水が浸入して雨漏りの原因となります。

コーキングの施工不良による雨漏りは、リフォームや補修後に発生することが多く、施工業者の技術力や施工手順に大きく依存しています。

そのためコーキングの施工を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

木造戸建住宅で雨漏りを防ぐためのコーキングメンテナンス方法とは?

コーキングが原因で雨漏りするのを防ぐためにも定期的なコーキングの点検とメンテナンスが欠かせません。

具体的にどのような方法でコーキングのメンテナンスを行えばよいのかというと、

コーキングのメンテナンス方法について
  • 定期的な点検
  • コーキングの打ち直しや増し打ち
  • 専門業者によるメンテナンス
  • 雨漏りを防ぐためのその他の対策

上記4項目についてどのようなメンテナンス方針でいればよいのか説明していきますので、大切な住まいを雨水から守って安心して暮らすためにも確認しておいてください。

定期的な点検│コーキングのメンテナンス

コーキング材の状態を定期的に点検することで、劣化や施工不良の早期発見することができます。

下記のような劣化サインを発見した時は、早めに対策を講じるようにしてください。

  • ひび割れや剥がれ:コーキング材にひび割れや剥がれが見られる場合、防水機能が低下している可能性が高いため、早急に補修が必要です。
  • 硬化して弾力性が失われている:コーキング材が硬くなり、指で押しても柔らかさが感じられない場合も劣化が進んでいる兆候です。弾力性を失ったコーキング材は雨漏りの原因になりやすいため、補修を検討しましょう。

コーキングの点検は雨漏りが発生する前に行うことが重要です。

築10年以上経過した住宅では、コーキング材の劣化が進んでいる可能性が高いため定期的な点検を心がけてください。

コーキングの打ち直しや増し打ち│コーキングのメンテナンス

コーキング材が劣化している場合や施工不良が見られる場合は、コーキングの打ち直しや増し打ちが必要です。

コーキングの修繕方法には、「打ち直し」と「増し打ち」の2種類があります。

  • 打ち直し:劣化したコーキング材を完全に取り除いて新しいコーキング材を充填する方法です。古いコーキング材をすべて撤去してから施工するために隙間なく密着させることができ、防水機能が回復します。長期間効果を持続させたい場合は、コーキングの打ち直しが最も効果的です。
  • 増し打ち:既存のコーキング材の上から新たにコーキング材を重ねて塗布する方法です。施工時間が短く費用も比較的安く済みますが、古いコーキング材の状態によっては効果が限定的です。短期間の補修が必要な場合にコーキングの増し打ちが適しています。

どちらの方法でコーキングを修繕するかは、コーキング材の劣化具合や住宅の状態に応じて総合的に判断します。

打ち直しの方が効果的ですが費用が高くなるため、状況に応じて選択するようにしてください。

専門業者によるメンテナンス│コーキングのメンテナンス

コーキングの打ち直しや増し打ちは、DIYでも可能ですが、正確な施工を行うためには専門的な知識と技術が必要になります。

屋根や高所での作業が必要な場合は、安全面を考えて専門業者に依頼することをおすすめします。

信頼できる業者選びを行って定期的なメンテナンスを依頼することで、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができるメリットも。

また施工後の保証やアフターサービスが充実している業者を選ぶことで、長期間にわたって安心して住まいを維持できます。

雨漏りを防ぐためのその他の対策│コーキングのメンテナンス

コーキング以外にも、雨漏りを防ぐためには下記のような対策が有効的です。

  • 屋根や外壁の定期点検:屋根や外壁も定期的に点検して、ひび割れや劣化が見られた場合は早めに補修を行いましょう。屋根の瓦やスレートがずれている場合は雨漏りの原因になることがあります。
  • 排水設備の確認:雨樋や排水溝が詰まっていると、雨水がうまく排水されずも建物に浸入する原因になることも。定期的に排水設備の清掃を行って詰まりを防いでください。
  • 防水工事の実施:屋上やバルコニーなど雨水がたまりやすい場所に、防水工事を行うことで雨漏りを防ぐことができます。防水シートや塗膜防水を施すことで建物全体を雨水から保護しましょう。

雨漏りを防ぐためにも定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

特に築年数が経過した古い住宅では、コーキング材の状態を確認して必要に応じて打ち直しや増し打ちを行うことで、雨漏りのリスクを低減することができます。

コーキングに限らず、住宅全体の防水対策をしっかりと行うことが大切な住まいを雨水から守って安心して暮らすためにも必要なことだと理解しておいてください。

木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りが発生した場合の修繕費用はいくらくらいなのか?

コーキングの劣化や施工不良が原因で発生した雨漏りをどのような方法で修繕するのか判断するためにも、大まかな修繕費用の目安を知っておくことは大切なことです。

ここからは下記項目に分けて、コーキングによる雨漏り修理の費用に関する具体的な金額の目安や影響する要因について詳しく解説しますので参考にしてください。

修繕方法と費用の目安について
  • 修理箇所の規模
  • 使用するコーキング材の種類
  • 作業の難易度と環境

コーキングによる雨漏り修理の費用は修理箇所の規模や使用するコーキング材、作業の難易度によって大きく変わってきます。

修繕にかかる費用の目安と修繕方法について説明しますので参考にしてください。

修理箇所の規模│修繕費用の目安

修理が必要な箇所の広さや数によって修繕費用が大きく変わってきます。

外壁の一部だけが劣化している場合と建物全体にわたってコーキングが劣化している場合では、修理にかかるコストが異なり、具体的には下記のようなケースが考えられます。

  • 部分的な修理:窓枠の一部や外壁の一部など限定された箇所のみのコーキング補修であれば、数千円~数万円程度で済むことが一般的です。
  • 建物全体のコーキング補修:外壁全体の目地や窓枠のコーキングをすべて補修する場合は数十万円の費用がかかることがあります。広い面積の建物や高所作業が必要な場合は、修繕費用が大きく増加する傾向にあります。

使用するコーキング材の種類│修繕費用の目安

コーキング材には、シリコン、変成シリコン、ウレタン、アクリルなそ様々な種類があります。

使用するコーキング材の種類によって変わってくるのは材料費だけではありません。

耐久性や防水性能が高いコーキング材を使用する場合は初期費用は高くなる傾向がありますが、長期間メンテナンスが不要になるメリットもあります。

  • シリコン系コーキング材:防水性能が高うこともあえり、窓枠などに使用されることが多いですが、塗装ができないために使用場所が限られます。費用は比較的安価で、1㎡あたり500円~1,000円程度が相場です。
  • 変成シリコン系コーキング材:塗装が可能で耐久性や耐候性に優れており、外壁や屋根などのコーキングに適しています。費用はやや高めで、1㎡あたり1,000円~2,000円程度です。
  • ウレタン系コーキング材:柔軟性が高くて動きのある部分に適していますが、紫外線に弱いために塗装が必要です。費用は1㎡あたり800円~1,500円程度です。

作業の難易度と環境│修繕費用の目安

修繕作業の難易度や環境も修繕費用に影響を与えます。

高所作業が必要な場合や足場の設置が必要な場合は、通常の作業よりもコストが増加しやすい傾向があります。

またコーキングの打ち直しとコーキングの増し打ちでは、打ち直しのほうが手間がかかるため修繕費用が高くなると理解しておいてください。

  • 足場の設置費用:足場が必要な場合は設置費用として10万円~30万円程度がかかることがあります。建物の高さや面積によって費用は変動しますが、足場の設置は安全性を確保するためにも欠かせない作業です。
  • 打ち直し費用:劣化したコーキング材をすべて撤去して新しいコーキング材を充填する「打ち直し」は作業量が多いために、1㎡あたり2,000円~3,500円程度の費用がかかることがあります。
  • 増し打ち費用:既存のコーキング材の上に新たなコーキング材を重ねて塗布する「増し打ち」は比較的安価で、1㎡あたり1,500円~2,500円程度が相場です。

木造戸建住宅のコーキングが原因で発生した雨漏り修繕の具体的な費用例は?

コーキングが原因で発生した雨漏りの具体的な修繕費用用例をいくつか紹介します。

これらの費用はあくまで目安ですので、地域や業者、建物の状態によって変動しますので、その点を踏まえた上で参考にしてください。

部分的なコーキング補修の費用│具体的な修繕事例

具体例として、窓枠のコーキング材が劣化して雨漏りが発生しているケースを考えてみましょう。

この場合は窓枠周囲のコーキング材を打ち直すことで修理が可能ですので、部分的なコーキング補修の費用例だと理解してください。

木造戸建住宅でコーキングが原因の雨漏り修繕費用を抑える方法は何があるのか?

  • 窓枠1箇所のコーキング打ち直し:約1万円~3万円程度。窓の大きさや高さ、使用するコーキング材によって費用が変わります。複数の窓枠を補修する場合、割引が適用されることもあります。

外壁全体のコーキング補修の費用│具体的な修繕事例

建物全体の外壁のコーキングが劣化している場合は、外壁全体にわたるコーキング打ち直しが必要になる可能性が高いです。

この場合の修繕費用は高額になる傾向があります。

  • 外壁全体のコーキング打ち直し:延床面積30坪(約100㎡)の住宅で、外壁全体のコーキング打ち直しを行う場合、50万円~100万円程度の費用がひとつの目安になります。足場の設置費用や高所作業の費用も含まれるため、見積もりを取る際には詳細な作業内訳も確認しましょう。

足場の設置が必要な場合の費用│具体的な修繕事例

屋根や高い位置にある外壁のコーキング補修を行う際には、修繕箇所に合わせて足場の設置が必要になることがほとんどです。

足場の設置費用は建物の高さや面積によって異なりますが、一般的には下記のような費用が必要になります。

  • 足場の設置費用:1週間程度の足場設置で10万円~30万円程度。足場のレンタル費用や設置作業の他に解体作業が含まれています。工期が長引く場合や特殊な足場が必要な場合はさらに高額な費用がかかることもあります。

コーキングを原因とした雨漏りの修繕費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。

実際にどのような方法を選ぶことで修繕コストを削減できるのかというと、

修繕費用を削減する方法について
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 補助金や助成金を活用する
  • 定期的なメンテナンスで大規模修理を防ぐ
  • DIYで修理する

それぞれどのようなことなのか説明していきますので、修繕費用を少しでも削減したいと考えている人はぜひ参考にしてください。

複数の業者から見積もりを取る│修繕費用の削減方法

コーキング補修の費用は業者によって異なる可能性もあるので、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

複数の業者の見積もりを比較することで適正価格を把握することもでき、無駄な費用を抑えることができます。

見積もりを取る際には作業内訳を詳細に確認して、足場設置費用や材料費、作業費が明確に記載されているか確認しましょう。

補助金や助成金を活用する│修繕費用の削減方法

住んでいる地域によっては住宅リフォームや補修工事に対して、補助金や助成金が利用できる場合があります。

断熱材の追加や省エネルギー対策を伴うリフォーム工事には、国や自治体が補助金を提供していることがあるので事前に調べておくと良いでしょう。

補助金や助成金を活用することで工事費用の一部をカバーすることができ、修繕にかかる総費用を抑えることもできます。

定期的なメンテナンスで大規模修理を防ぐ│修繕費用の削減方法

コーキングは経年劣化することもあり、定期的なメンテナンスを行うことで大規模修繕を未然に防ぐことができます。

雨漏りが発生する前にひび割れや剥がれを発見し、部分的に補修することで修繕費用の削減効果が期待できるでしょう。

雨漏りが発生してからでは修繕範囲が広がる傾向があり、修繕費用も費用も増加するために早めの対応がコスト削減につながります。

DIYで修理する│修繕費用の削減方法

軽微なコーキング補修であればDIYで対応することもできます。

DIYで修理する際は材料費と道具代だけで済むために業者に依頼するよりも費用を大幅に抑制することができるでしょう。

ただ高所作業が必要な場合や劣化が進んでいる場合は、プロに依頼したほうが安全で確実です。

DIYで修繕する場合は、正しい施工手順を学んで必要な道具を揃えてから作業に取り組むようにしてください。

木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りした場合の修繕費用の目安や対策に関するよくある質問まとめ。

木造戸建住宅でコーキングが原因で雨漏りした場合の修繕費用の目安や対策には様々なものがあることがわかったと思います。

実際に修繕する際に確認しておくと安心できるよくある質問を紹介しておきますので、実際に修繕する際に役立ててください。

コーキングが原因の雨漏りを防ぐために定期的なメンテナンスはどのくらいの頻度で行うべきですか?

コーキングの耐用年数は、使用する材料や環境条件によって異なりますが、一般的には10年程度が目安とされています。外壁や窓枠などのコーキング材は紫外線や雨風の影響を受けやすいため、5~10年ごとに定期的な点検を行い、劣化が見られた場合は早めに補修を行うことが重要です。

コーキングが原因で雨漏りが発生した場合、DIYで修理することもできますか?

軽微なコーキングの劣化であれば、DIYでの修理も可能です。窓枠や外壁の一部にひび割れや隙間が生じている場合は、市販のコーキング材を使用して補修することができます。ただ正しい施工手順を守ることが重要になります。施工面の清掃や、適切なコーキング材の選定、プライマーの使用など、プロの施工と同じように注意してください。

コーキングが原因の雨漏りの修繕時に保険は適用されますか?

雨漏りの修繕が保険適用になるかどうかは、原因や契約内容により異なります。火災保険や住宅総合保険には、風災や台風による被害がカバーされているものもあり、自然災害によってコーキングが破損して雨漏りが発生した場合だと保険が適用されることもあります。しかし経年劣化や施工不良が原因の場合は、保険適用の対象外となることが多いでしょう。

コーキングの打ち直しを業者に依頼した場合はどれくらいの時間がかかりますか?

専門業者によるコーキングの打ち直しにかかる時間は、修理箇所の広さや施工内容によって異なりますが、部分的な補修であれば数時間程度で完了することが多いでしょう。外壁全体のコーキング打ち直しや複数箇所にわたる修繕が必要な場合は、数日から1週間程度の作業期間が必要になることがあります。

コーキング材がひび割れしている場合、どの程度のひび割れまで補修が必要ですか?

コーキング材にひび割れが見つかった場合、その程度によって補修の必要性が異なります。浅いひび割れであればすぐに大規模な雨漏りに繋がることは少ないですが、時間の経過とともにひびが広がり、隙間ができてしまう可能性がありので、ひび割れを確認したら早めに修繕することが推奨されます。

コーキングの施工後、どのくらいの時間が経過すれば雨に濡れても大丈夫ですか?

修繕時に利用するコーキング材の種類や製品によって乾燥時間は異なりますが、一般的には24時間から48時間程度は雨に濡れないようにすることが推奨されています。コーキング材が完全に乾燥するまでは、防水効果が十分に発揮されないため、施工後は少なくとも1日以上は晴天が続く日を選ぶことが重要です。

コーキングが原因で発生した雨漏りを放置すると、どのような影響がありますか?

コーキングが原因で発生した雨漏りを放置することは、内部構造の劣化やカビや湿気による健康被害、電気配線のショートや火災リスクなどに繋がることもあります。雨漏りを放置することは建物全体の価値を損なうだけでなく、住人の安全にも影響を与えるため早めの対応が必要です。

コーキングの劣化が気になる場合、どのタイミングで専門家に相談すべきですか?

コーキングの劣化が気になる場合はひび割れや剥がれが確認された時点で、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。軽微な劣化であれば部分的な補修で済むことが多いですが、劣化が進行すると雨漏りが発生して修理範囲が拡大し、費用も増加する可能性があります。築年数が10年以上の場合は、点検の依頼を検討することで状態の悪化を防げます。

コーキング材の価格はどれくらいで、補修費用にどの程度影響しますか?

コーキング材の価格は種類や性能によって異なりますが、一般的な価格帯としては1本あたり500円から2,000円程度です。変成シリコン系のコーキング材は1本あたり1,000円前後が相場で、ウレタン系は1,500円前後のものが多いです。コーキング材の価格は補修にかかる費用の一部で施工面積が広いほど材料費が増えます。

雨漏りの原因がコーキングの劣化ではなく、外壁そのものに問題がある場合はどのような対応が必要ですか?

雨漏りの原因がコーキングの劣化ではなく、外壁そのものに問題がある場合は外壁材の補修や防水工事の実施、全面リフォームの検討などが必要になります。外壁自体に問題がある場合はコーキングの補修だけでは不十分なため専門家に相談して、適切な対応を行うことが推奨されます。

木造戸建て住宅の外壁の劣化状態の確認や工事費用の無料見積もりはフェアリノベーション株式会社にお任せください。

木造戸建て住宅の外壁補修も含めて、外壁診断や住宅リフォームに関することであればどのような相談でもお受けすることができます。

フェアリノベーション株式会社の外壁診断のおすすめポイント!

外壁診断のおすすめポイント!
  • 外壁診断のお見積もりは無料です。
  • 自宅訪問なしでお見積もりが可能です。
  • 親切丁寧な対応が評判です。
  • 疑問点は何度でも相談できます。

将来的なリフォームを検討されている方でも良いので、現状確認の為にもまずはお気軽にご連絡ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外壁修繕・防水工事の職人のち起業、リフォーム会社を経営 |外壁修繕の会社で外壁の劣化調査や修繕、防水の技術や知識を学び独立して起業➡︎個人事業として開業し、10年後の2023年9月に法人設立➡︎業界によく見られる多重層下請け関係による発注者への不利益や末端業者からの搾取する構造を変革し、皆がフェアであるようにという思いを込めて、事業へ注力しています。

コメント

コメントする

目次